車査定時のオプション・標準装備・パーツとは一般的にどんなものを言う?

車査定時には、オプションがどうとか、標準装備がどうといった言葉が頻繁に登場しますが、その意味をよく理解していない方もおられるかもしれません。
オプションのことも標準装備のことも、車を売るときは理解しておかなければならない言葉なので、しっかりと学んでおきましょう。

標準装備とオプションパーツ

  • まず標準装備とは、これはさまざまな車の装備品について、ドライバーの希望に関係なく最初から標準で装備されていることです。

  • ユーザーにとって絶対に必要であろうと思われるパーツについては、メーカーの判断で最初から搭載されていることが多く、そうやって最初から搭載されたパーツを標準装備といいます。
    装備品といっても、その数や質によって車のスタイルをガラリと変えることもあり、その差がそのままグレードの差となって現れてくることもあります。

    • 一方、ユーザーの希望や好みに合わせて任意で取り付けるパーツのことを、オプションパーツといいます。

    • こちらはユーザーの自由な希望で取り付けられるので、どんなパーツを注文するかによって、車の個性を大きく変えてしまうこともあります。
      標準装備じゃないサンルーフ、カーナビ、オーディオ、アルミホイールなどは、このオプションパーツに該当します。

      純正と社外がある事を知っておこう

      オプションパーツと一言にいっても、その種類は3つあります。
      まずメーカーオプション、そしてディーラーオプション、最後に社外オプションです。
      メーカーオプションは文字通り、その車のメーカーが提供しているオプションパーツのことです。
      ディーラーオプションとは、メーカー販売店が提供しているオプションパーツのこと。
      最後に社外オプションとは、メーカーでもディーラーでもない、それ以外の会社が提供するオプションパーツのことをいいます。
      この3つの違いについては、特に車査定のときによく理解しておかなければなりません。
      なぜなら、いずれのオプションパーツであるかによって、査定額大きく変化してしまうこともあるからです。

      大きく分ければ純正と社外ですが、この両者を比べると、社外より純正のほうが査定額がよくなります。

タイトルとURLをコピーしました